ミオの備忘録

猫と音楽とミステリー、映画が好きです☆

朱色の研究

有栖川有栖先生の名探偵 臨床犯罪学者・火村英生が活躍するシリーズ長編作。

『朱色の研究』角川文庫 2002年 (1997年 角川書店より刊行された単行本の文庫化)

前から好きだった作品。読んでから、ずいぶん時間がたっているので、再読しました。実写ドラマ6話・7話の原作です。 

例によって、謎解き部分には極力ふれない方向で感想を書き起こしてみます。(このところ、相手に伝わるように表現することって大事だなと。おなじ母語でも、驚くほどに意志疎通できないことってありますよね。政治家さんの伝わらなさは、ある意味お家芸というか、戦略的な面もあるのかもしれませんが……)

アリスさんのミステリー小説観(名探偵が謎を解いて、殺人事件の犯人を暴く小説について)とか、火村先生の隠されたこころ(悪夢の片鱗)とか、そういったキャラクター個々のエピソードも見処です。読み進めながら、頭のなかで火村先生とアリスだけじゃなくて、朱美ちゃんもドラマの俳優さんで再現されて楽しかったです。他のひとが考えられないくらい朱美ちゃんだったんだな……と。あと、原作の最後のエピソード。すっかり忘れていたのですが、なんか良いなって思いました。全編を通して色のイメージがたゆたっていて、そのなかでも印象がひときわ鮮やかです。

犯罪者を狩る火村先生の立ち位置が垣間見えるのが、事件関係者との次の会話。部分的に抜粋しました。先の2つが関係者で、あとの2つが火村先生です。宗教観にブレがありすぎる私は、この関係者のひとつめの台詞が懐かしく、あたたかいものに感じられました。幼稚園に通っていたので、最初に触れた宗教的なものが仏教だったのです。不勉強のため、感覚でしかとらえていないのですが……。そして、それに対する火村先生の答え。私は、先生にずいぶん感化されてしまっているかもしれません。

「私たちは皆、死んだら無明の闇に儚く消え去るのではなくて、同じところへ向かう。その先は見知らぬ場所ではなく、私たちが元いた場所、生を授かる前にいた懐かしい場所だと考えることは安らぎになるし、この世で生き抜く力を与えてくれるでしょう」

「死後の世界があり、かつ極楽行き地獄行きという選別があると仮定して--人殺しは地獄に行く、と決まったわけじゃないでしょう。みんなでお手々つないで懐かしい場所に帰るのなら、殺人者も一緒でいいんじゃありませんか?」

「違います」「私は、地獄も極楽もこれっぽっちも信じていないだけです。そんなものは、現世の不合理不条理から目を背けるための方便として仮構されたフィクションにすぎない。極楽も地獄もない。(中略) もしも、死後に神の裁きが待っているのなら、人間が人間を裁くことは僭越であるばかりか、犯罪的に傲慢です。この世には人間しかおらず、あの世は存在しないから、犯罪者は人間の手で裁かれるべきなんです」