前から気になっていました。三浦しをんさん、大好きです。
って言っておきながら、こちらの原作は読んでいないのですが……視聴期限に追われる前に観てしまいたい!と思って、観ました。(って、期限はきてないけど、すでに追われている感ある)
作品紹介
『舟を編む』(ふねをあむ)は、三浦しをんによる日本の小説。女性ファッション雑誌『CLASSY.』に、2009年11月号から2011年7月号にかけて連載され、2011年9月16日に光文社より単行本が発売された。雑誌連載時の挿絵や単行本の装画、文庫のカバー装画は、雲田はるこが担当。2012年、本屋大賞を受賞。
「玄武書房」に勤める変人編集部員・馬締光也が、新しく刊行する辞書『大渡海』の編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられ、個性豊かな編纂者たちが辞書の世界に没頭していく姿を描いた作品。「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」という意味でこの書名が付いている。執筆にあたって、岩波書店および小学館の辞書編集部の取材を行っている。
2013年、石井裕也監督、松田龍平主演で映画化された。2016年10月から12月までテレビアニメが放送された。
映画
主演は松田龍平と宮﨑あおい。2012年夏に撮影され、2013年4月13日に松竹 / アスミック・エースの配給で公開された。監督は石井裕也。英題は(The Great Passage)。映画版では、物語の開始時点で1995年という年代設定がされている。
キャスト
- 馬締光也:松田龍平
- 林香具矢:宮﨑あおい
- 西岡正志:オダギリジョー
- 岸辺みどり:黒木華
- タケ:渡辺美佐子
- 三好麗美:池脇千鶴
- 村越局長:鶴見辰吾
- 佐々木薫:伊佐山ひろ子
- 松本千恵:八千草薫
- 荒木公平:小林薫
- 松本朋佑:加藤剛
- 宮本慎一郎:宇野祥平
- 江川:森岡龍
- 戸川:又吉直樹
- 小林:斎藤嘉樹
- 編集者:波岡一喜
- ポスターの女優:麻生久美子
- その他:鈴木晋介、外波山文明、並樹史朗、大鷹明良、東加奈子、中別府葵、藤間あゆ美、山谷花純
スタッフ
とてもおもしろかったです。キャラクターがみんな魅力的なところが好きです。イヤなひとが一人も出てこなくて、仲間が同じ目的のために一丸となって頑張る感じ。ステキです!
感 想 と ネ タ バ レ
🐾🐾🐾🐾🐾😼✏️📚🖍️📖
派手な事件や出来事が起こるわけではないけれど、淡々と仕事に邁進していくところがおもしろいです!
「右」という言葉を説明できますか?
あらためて聞かれると難しいです。箸を持つほう……だと、左利きのひとは反対になってしまいますし。思想を表現する場合もありますし。心臓と反対側って言っても、やや左よりなだけで胸郭内の中央に位置していますし。右胸心というのもありますし。
……………うーん……
わたしは「横に文字を書いていったとき文末にあたるほう」って思ったんですが、アラビア語は右から左ですね。
馬締(松田龍平)さんは「西を向いたとき北にあたるほう」って答えていました。なるほど!
『大渡海』監修の松本先生(加藤剛)が好きです。「用例採集」といって、ことばが実際どのような場所で、どんなふうに使われたのかを記録し、集める作業をしています。いつもアンテナをはっていて、生きたことばを集めるために合コンに行ってみたりと、感性が若いです。一緒に仕事したら、絶対に楽しいだろうなって思いました。素敵な上司です。
西岡正志(オダギリジョー)さんも好きです。なんだかんだ、馬締さんと気が合っていて、言葉足らずなところのある彼をフォローしてあげて、良い同僚だなって思いました。
同じ職場なら、持ちつ持たれつが良いなって思います。
それが、結果的には会社全体のパフォーマンスを引き上げることにつながるんじゃないでしょうか。ライバル心は大切だけど、ほどほどに……………
お世話になっている大家さんの孫・林香具矢(宮﨑あおい)さんに出会った馬締さんは、ひとめぼれしてしまいます。
馬締さんは、同僚のアドバイスにしたがって恋文をしたためますが、達筆すぎて香具矢さんは読めません。大将に読んでもらって、そして馬締さんに怒ります。(怒って……いたのかな?)
「手紙じゃなくて言葉で聞きたい」
「好きです。」「私も。」
こい【恋】
ある人を好きになってしまい、
寝ても覚めてもその人が頭から離れず、
他のことが手につかなくなり、
身悶えしたくなるような心の状態。
成就すれば、
天にものぼる気持ちになる。
(映画『舟を編む』より引用)
良いなぁって思いました。
「右」を説明するのに、方角を使って、方角を説明するときに右左を使ってしまうと、そこの説明がループしてしまいます。
『大渡海』では、10と書いたときの0のほうって説明していました。それも、なるほど!
分からないことがあると、よく検索します。昔は辞書だったけれど、最近はスマホでネット検索を使うことも多くて……
でも、この映画を観て、紙の辞書も良いなぁって思いました。
辞書が作られていく過程にドラマがあります。せっかくだから、『大渡海』自体を公式グッズとして作ってしまえば良いのに……などと思ったのですが、プロジェクトを立ち上げて、出版するまでに十数年かかるとしたら、そんなにホイホイ取り掛かれるものでもないんだろうな……………。でも、生きた辞書っていうコンセプトがおもしろくて、実際にそんな辞書があったら良いなって思いました。🦋
ネコ出てきます。トラさん。🐾🐱